笑顔メンテナンス 奥田歯科スタッフブログ

健康な歯と美しい笑顔を維持するためのヒント、
アドバイス、
そして歯科ケアに関する
最新情報を共有しています。

Smile Maintenance Smile Maintenance
奥田歯科医院スタッフ 奥田歯科医院スタッフ

Skip to Content

当院の虫歯・歯周病治療 2018-1-10

の病気と治療について〜根管治療〜

今回は歯の根の病気とその治療について書かせて頂きます。

 

まず歯の根の病気がどのようにして起きるかと言うと、虫歯がかなり進行して歯の中の神経まで細菌が感染してしまうことで起こります。神経まで達した細菌は奥へ奥へと進んでいき、やがて歯の根の先に到達します。その後根の先から骨の中へ侵入し、細菌と体の免疫細胞が戦いその残骸が膿(ウミ)となります。

本来であれば免疫細胞が戦いに勝っていずれは治癒するのですが、細菌の本拠地は歯の神経が入っていた管にあり、根の先へ細菌の兵隊を送り続ける為にそのままでは治ることはありません。

(治療していない場合、一時的に症状が良くなってとしても体調が悪くなるとまた症状が出て来ます)

歯の根の治療は、根の中の細菌の本拠地を取り除くことで、根の先から出て行く細菌がいなくなり病気を治します。

根の管は非常に細い為、治療に使用する器具もかなり細く繊細で煩雑に扱うとすぐに折れてしまいます。その為に慎重かつゆっくりと治療を進める必要があります。

また根の管は真っ直ぐではなく色々な方向に曲がっていることが多い為、細菌をキレイに取り除くことはかなりの技術が必要で、なおかつ治療には時間や回数がかかります。

根の治療を途中でやめてしまうと、少なくなっていた細菌が根の中でまた繁殖し、再び根の先で悪さをします。最悪の場合、歯の保存が出来なくなり抜歯になる可能性もあります。なので根の治療中は出来るだけ続けて治療を行うことが望ましいです。

根の治療の成功率は60~80%程度であり、他の治療と違って再発の可能性がかなりあります。特に日本の保険制度では、海外では主流の器具や機材の使用が難しく、治療の成功率をさらに下げてしまっています。

当医院ではご希望の患者様に、海外では主流のマイクロスコープを用いた治療を行い、根の治療の成功率が上がるようにさせて頂いております。

(マイクロスコープを行っても再発の可能性はあります)

 

また当医院では出来る限り根の神経を残す取り組みを行っています。今までの治療では虫歯が深く根の神経を残すことができなかった患者様に対して、特別な材料(MTAセメント)を用いることで歯の神経が保存でき、歯の寿命を伸ばすことが可能になりました。

興味のある方は当医院スタッフまでお尋ね下さい。

 

 

虫歯が大きい場合や根の先に病気がある場合は下記のような症状が出ます。

・  冷たいものが長時間しみる(1分程度)

・  熱いものがしみる、違和感がある

・  噛むと痛い、違和感がある

・  歯茎に小さな膿の出口がある(小さな膨みがある)

・  疲れた時に歯に違和感が出る

当てはまる項目がある方は早めの受診をお勧めします。

小児矯正の相談はいつからできるの?

小児矯正の相談はいつからできるの?

子供の矯正は早い方がいい? 今回は症状や矯正を始めるタイミングについてお話し致します。 子供の矯正は乳歯の時期に始めるも…

あなたのお子様が危険!?ランパントカリエスをご存知ですか?

ランパントカリエスとは、多数の歯に同時に発生し、急速に進行する虫歯のこと。 う蝕多発症とも言われています。 特徴は虫歯の…

全ての歯が1日で入るオールオン4