笑顔メンテナンス 奥田歯科スタッフブログ

健康な歯と美しい笑顔を維持するためのヒント、
アドバイス、
そして歯科ケアに関する
最新情報を共有しています。

Smile Maintenance Smile Maintenance
奥田歯科医院スタッフ 奥田歯科医院スタッフ

Skip to Content

当院の矯正治療 2018-1-9

児矯正の相談はいつからできるの?

子供の矯正は早い方がいい?

今回は症状や矯正を始めるタイミングについてお話し致します。

子供の矯正は乳歯の時期に始めるものと永久歯になってから始めるものがあります。

 

Ⅰ期治療(6歳〜11歳ころ)

Ⅰ期治療は主に顎の成長をコントロールすることを目的とした治療になります。

顎の大きさが狭い子は、器具を使い顎の成長に合わせて拡大することで永久歯が生えてくるスペースをつくります。

Ⅰ期治療は乳歯がまだ生えている混合歯列期に行います。

 

Ⅱ期治療(12歳ころ〜成人)

Ⅱ期治療は永久歯が生え揃ってから行う治療です。

顎の成長は12歳ころで止まってしまうので2期治療では歯を並べて咬み合わせをよくすることがメインになります。

 

 

顎の成長のコントロールメインとするⅠ期治療では、使用する矯正器具も取り外しのできる装置(プレートやマウスピース、フェイスマスク等)が中心となります。

Ⅱ期治療ではマルチブラケットによる矯正がメインとなります。

 

小児矯正(Ⅰ期治療)のメリット

  • 顎の成長をコントロール出来る

前述した通り、顎の成長をコントロールする治療となるので上下の顎のバランスを整えられ、自然と歯が並ぶ状況を作ることができます。

 

  • 抜歯の可能性が減る

永久歯が生えてくるスペースを確保できるので大人の治療で抜歯をする可能性が少なくなります。

 

  • 早期の治療により習癖(舌癖や指しゃぶり)が改善される

受け口や低位舌がある子は早期から訓練をすることで改善を見込めます。

また、歯並びに大きく関わってくる指しゃぶりなどもここで除去します。

 

Ⅰ期治療で顎の大きさや上下の顎のバランスが整っても、永久歯が捻れて萌えてきたり前歯の突出感が残っていたりする場合はⅡ期治療への移行が必要になります。

 

まとめ

矯正治療を始めるタイミングは症状などで異なりますが、顎の発育を考えると早期に治療を開始することでより負担をかけずに改善することが出来ます。

当院ではだいたい前歯の永久歯が生えてくる6〜7歳ころを目安としていますが、受け口などは3〜4歳ころから始めるとより効果的なのでできるだけ早めの相談をお勧めします。

年末年始の休診日のお知らせ

12月28日(木)午後から1月4日(木)まで休診いたします。 1月5日(金)から通常通りといたしますのでよろ…

根の病気と治療について〜根管治療〜

今回は歯の根の病気とその治療について書かせて頂きます。   まず歯の根の病気がどのようにして起きるかと言うと、…

全ての歯が1日で入るオールオン4