いたたた、、、、なんか奥が痛いかも?これって親知らず? そういえば親知らずって抜いた方がいいって聞いたことあるかも??? 親知らず=抜く というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。 けれど実際にはどうなんでしょう。 親知らずというのは上下1番奥に生える歯で前歯から数えると8番目。第三大臼歯と呼ばれています。 高校生くらいになると生えてくるのですが、スペースがなくて生えなかったり半分埋まっていたり、もともとない方もいます。 口の中からは見えてなくてもレントゲンで見ると埋まっていたりで実際は確認できることもあるんです! 親知らずの生え方には大きく分けて3つあります ❶まっすぐ完全に生えている ❷一部だけが出てきてたり、斜めに生えてる ❸完全に埋まっている親知らずの生え方での起こりやすいトラブルとは? ❶まっすぐに完全に生えているタイプ まっすぐに生えて他の歯と同じように機能している親知らずはトラブルも起きにくいといえます。 ただしこのタイプはあまり多くはいないパターンです。 ❷一部だけが出てきたり、斜めに生えている トラブルが起きやすいのはこのタイプ。斜めや横向きに生えてると親知らずの一部だけが見えてる形になって 隣りの歯と歯磨きがしにくい隙間ができてしまいそこに汚れが溜まってしまいます。すると親知らずやその一つ前の歯が虫歯や歯周病にかかるリスクがすごく高くなってしまいます。 ❸完全に埋まっている 親知らずが横向きでそのまま完全に埋まっている場合もあります。完全に埋まっているために虫歯などのリスクは低めですが、 歯が生えてこようとする力が横向きに加わり一つ前の歯を押してしまい歯並びに悪影響がある場合もあります。
では親知らずの痛みや腫れの原因は? 生え方だけを見てもいろんなパターンはあるものの一見思いがちな親知らずが生えてくる時に 歯茎を刺激するからの痛みや腫れではないんです。 親知らずが腫れたり痛んだりなどの原因は歯磨きやケアがしっかりできていなかったことでなってしまった虫歯や歯周病が原因なんです。 1番奥の歯である親知らずはどうしても届きにくい箇所。完全に生えていればいいですが半分くらいだったり 斜めや一部だけ出てきてるとなると歯ブラシも届きにくくなります。すると溜まってしまった汚れで虫歯や 歯周病になると言った負のループになってしまいます。 ひどい時は感染症に??? 親知らずがきっかけで感染症になるというトラブルもあります。虫歯や歯周病の菌が骨まで…ひどい時には 全身にまで感染してしまう場合も。顎や首の周りまで炎症が広がり発熱や顔の腫れなどが出たり、さらに 重症化すると呼吸困難になることも。このような場合は長期間の入院が必要になるケースもあります。 やっぱり抜いた方がいいの??? ・先ほども言ったように虫歯や歯周病が起こっているとそこを応急処置してもまた汚れがたまり 繰り返してしまうリスクがかなり高いといえます。繰り返すとそれだけダメージもどんどん大きくなるので 抜歯が推奨されます。 ・歯列矯正した人やこれからする予定の人は矯正でせっかくきれいに並んだ歯列も あと戻りの原因となりやすいために抜歯したようがいいと言われています。 何歳で抜くべき??? 親知らずの抜歯はなるべく若い時がいいでしょう。抜歯自体は麻酔をして行い術後には抗生剤と痛み止めも 処方することが多いのですが、やはり歯を抜いているので痛みや腫れが出やすくもなります。怪我をした時と同じように若い方が体力的に強みがあるので治りも早い場合が多いです。 また年齢が上がるにつれて顎はの骨へ癒着する傾向があり、処置時間も長くなるため早い方がいいとされてます。 今すぐにできること 親知らずはいろんなリスクが高くなるために、抜いた方がいいということがご理解いただけたかと 思います。お口の中を常にいい状態に保っていただくためにも少しでもリスクは下げたいですよね。 そんな方にいますぐにできることもあります。それは痛みや腫れが出る前に今のご自身のお口の中の状態に 興味を持って知ってほしいのです。ぜひ一度鏡で見てみてください。そしてまずはご自身でしっかりと日々のケアをしていただきたいのです。 そして専門的立場からの意見として歯医者さんをぜひ受診してみてください。
当院では親知らずだけではなくお口全体の現状をレントゲンなどの検査も行い診察診断させていただき治療はもちろん、その後もいい状態を保っていただくための歯磨き指導やメンテナンスもしっかりご案内させていただきます。 皆様の口腔内環境が少しでも良くなるように、そしてその状態が続きますように 当院が全力でお手伝いさせていただきます。