歯ブラシと電動歯ブラシどちらがいいんだろう・・・?
一度はみなさん疑問に思ったことはありませんか?
最近、電動歯ブラシのCMもたくさん見るし
なんだかきれいに磨けそう・・・歯磨きが苦手な私でも・・・
と思ったことはないでしょうか?
結論から言うと、磨き方が正しければ、
手磨きと電動歯磨き、どちらでも大丈夫です!
電動歯ブラシを使っているから完璧に磨けるというわけではありません。
”手磨きの基本” ができていないと
電動歯ブラシの能力を無駄にしてしまうのです!
とにかく、むし歯や歯周病の原因となる歯垢(細菌の塊)を
毎日しっかり落とせていれば問題ないのです!
その ”手磨きの基本” を今日は紹介します!
☆歯と歯茎の境目にブラシを当てて磨く
斜め45度に当てて歯周ポケットに当てるようにし、
1本ずつ細かく動かして磨きます。
1本ずつ細かく動かして磨きます。
電動歯ブラシであれば、動かす必要はないので
角度だけ注意するようにしてください。
角度だけ注意するようにしてください。
☆適度な圧で磨く
実は歯みがきは、ブラシを強くこすりつけたら
汚れが落ちるというわけではないのです。
汚れが落ちるというわけではないのです。
歯茎を傷つけないように適度な力が必要です。
100~200グラムの圧と言われています。
100~200グラムの圧と言われています。
新しい歯ブラシが2~3週間ぐらいで毛先が広がるようなら
少し圧が強いかもしれません。
少し圧が強いかもしれません。
そんな方は、歯ブラシをペン持ちにすると力のコントロールがしやすいですよ。
あとは硬い歯ブラシを使うのはやめましょう。
毛先の硬さは普通がいちばん!
毛先の硬さは普通がいちばん!
☆歯と歯の間は補助的清掃用具を
電動歯ブラシを使っているからといって
歯と歯の間の歯垢は取りきれていません!
歯と歯の間の歯垢は取りきれていません!
歯間ブラシやフロスなど使って除去しましょう。
”手磨きの基本” をマスターしたら
歯磨きと電動歯磨きのメリットデメリットをしかっり把握して
自分にあった歯ブラシを探しましょう。
歯ブラシ
【メリット】
・安価
・種類が豊富
・部位によって使い分けがしやすい
【デメリット】
・時間がかかる
電動歯ブラシ
【メリット】
・時間を短縮できる
・動作が少ない
【デメリット】
・高価
それぞれの生活にあった歯ブラシを選ぶようにしましょう。
くれぐれも ”手磨きの基本” はわすれないように。
歯科医師や歯科衛生士でも歯垢を
100%落とすことは難しいと言われています。
100%落とすことは難しいと言われています。
磨き方を指導されたことない人
指導されたけど忘れてしまった人
知っているけど実際に指導してもらいたいという人
ぜひ奥田歯科医院にお越しください!
もちろんホームケアも大切ですが、
歯垢が固まって歯石になってしまえばもうブラシでは落とすことができないので
歯医者で定期的にお掃除をする必要があります!
定期検診は3ヶ月に1回がオススメです!