歯の豆知識

準備物テストについて

 

今回は5月にアップされた、TikTokでの当院で行なっている準備物テストについて詳しくお話ししたいと思います。

(当院では、インスタグラムやTikTokを開設していますので是非そちらもご覧いただけたらと思います。こんなこと知りたい!歯科医院のこんな裏側みてみたい!などのご意見もSNSコメント欄でお待ちしております、、、♡)

入社して一ヶ月後に治療前の準備物テストを行います。

今年の春に入社した、歯科業界未経験者や経験者、新卒の衛生士など様々な新人スタッフがいます。

他院で経験があっても、医院によって治療方針や治療方法は異なる場合があるので、経験者も未経験者も関係なく、皆が必ずテストを受けています。

治療内容によって使う器具や材料など準備するものが違うので各治療ごとにしっかりと覚えていきます。

そして、治療の流れや準備物がわかってくると、なぜその器具や材料を使うかなど疑問が沸いてくるので、まずは自分で調べてみて、ドクターや先輩に質問をします。そうすることで知識が増えたり、また聞かれる側も教えることで知識を整理するきっかけになります。

なにより、テストを行い治療内容や施術の流れを説明できるレベルになることでスムーズに安全でよりよい治療を行うことができるようになります。

準備物を覚えるだけでは、まだまだ一人前ではありません。

いざ治療のアシスタントにつき始めると、しっかり準備していても

「違うところが痛くなりました!!」

「急に腫れてしまって・・・!!」など、

臨機応変な対応が必要になります。

最初はなかなか対応することが難しいですが、ドクターや先輩が教えてくれるので、それを少しずつ覚えていって一人前になります。

診療アシスタントが出来るようになれば、次は各業種ごとに役割をどんどん深めていきます。

時には、患者さん役となりどうすれば苦痛じゃないかを試行錯誤したり治療準備のテストだけでなくアシスタントの技術面の練習も行なっています。

数多くの歯科医院があるなか当院を選んでお越しくださる患者様に安心と信頼して治療を受けていただけるように、ドクター、歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手みんなで力を合わせて日々練習に励んでいます!

口腔内に悩みを抱えているけど、どの歯科医院を選んだらいいんだろうと思ってる方も沢山いるかと思います。

 

是非、自分にあった歯科医院を見つけていただきたいです!

 

そして、問題が起きてから歯科医院に通う!ではなく定期的に通い問題を起こさないように、また早期発見できるようにシフトしていきましょう。

 

プロの私達が全力でサポートいたします。

 

まずは今のお口の現状を知っていただくということが第一歩です!

 

TikTokの内容にあわせてブログを更新していきたいとおもいますので、どちらも是非ご覧くださいね♡